プラスチックごみはどこへ行く?

私たちの生活の中で出されたプラスチックごみの中で、国内で処分できないものは海外に輸出されていることを知り、調べてみました。

主な輸出先は?

🥇マレーシア / 🥈ベトナム / 🥉台湾

2023年度のプラスチックのくず(廃プラスチック)輸出統計より

国名合計(kg)構成比
マレーシア189,451,19531.2%
ベトナム160,830,97426.5%
台湾95,253,32015.7%
タイ49,796,8378.2%
大韓民国40,801,6936.7%
アメリカ合衆国20,915,4763.4%
インドネシア12,459,1522.1%
インド11,149,7201.8%
フィリピン7,580,3341.3%
香港5,128,8220.8%
中華人民共和国2,355,7470.4%
南アフリカ共和国1,697,3890.3%
シンガポール677,4770.1%
出典:https://www.jcpra.or.jp/recycle/related_data/tabid/1019/index.php

なぜ、国内でリサイクルできないプラスチックがあるの?

汚れがひどいプラスチックは、分別や洗浄作業が難しく、国内でリサイクルするにはコストがかかるため。

食品や泥などの汚れ、マヨネーズなどの油分、キムチなどの強い臭いが付着してしまったプラスチックは、分別と洗浄が必要となるためにリサイクルにかかる諸コストが増えます。

こういった「汚れた」プラスチックは、「容器包装リサイクル法」によりリサイクルができないと定められたため、コストのかかる日本ではなく、海外へ「資源」として輸出し、リサイクルをしてもらっているのです。

以前の最大の輸出先は、中国🇨🇳

2017年までの主な輸出先は中国でした。中国は、日本以外の諸外国からも積極的にプラごみを受け入れていました。

背景には、日本や先進国の品質の高いプラスチックごみを「資源」として輸入して、国内で原材料として使おう、という「世界の工場」としての意図もあったようです。

しかし、リサイクルをめぐる児童労働や劣悪な労働環境、環境汚染などの問題が2016年までに顕在化しました。

そして2017年、中国は廃プラスチックを含む廃棄物原料の輸入禁止を発表。それまで中国へ輸出されていたプラスチックごみが、今度は東南アジアへと輸出されるようになったのです。

自分たちのごみを「処理してもらっている」

しかし、新たにごみの輸出先となったマレーシアやベトナム、台湾のような国々でも、ゆくゆくは同様の問題が発生することが懸念されます。

そのため、2019年に廃棄物の国境移動を国際的に規制する「バーゼル条約」が改正され、2021年からプラスチックごみの輸出には事前に相手国の同意を得ることが義務化されました。

ネクストアクション

「容器包装リサイクル法」について知る

日本容器包装リサイクル協会ウェブサイト「容リ法って何だろう」 https://www.jcpra.or.jp/container/tabid/945/index.php#Tab945

廃プラスチックの輸入が中国に与えた影響を知る

映画「プラスチック・チャイナ」
https://asiandocs.co.jp/contents/52

今すぐできることを考える

容リ法が制定された背景として、家庭から出るごみの63.6%(容積比)が、「容器」「包装」に使われたものというデータがあります。いかに生活のあちこちでプラスチック容器や包装を使用しているか、がわかりますね。

過剰包装を避けること、また、ごみとなるプラスチック容器はきちんと洗浄し、地域のルールにしたがってリサイクルへまわすことも大切です。

消費者と事業者が一体となって意識の変革を行いながら、誰かの苦しみが土台とならない社会を作るべきではないでしょうか。

デザインノート

自分たちの出したごみが外国でリサイクルされていると知ったとき、そんな遠いところにまで行くんだ!と思いました。頭の中には、旅をしているプラスチックゴミのイメージが。

その「距離の遠さ」を表現したい、日本からどれだけ離れているかが一目でわかるようにしたいと考え、地図での見せ方にしてみました。

「日本からの距離を、国別に棒グラフにして見せる方法」も考えましたが、地図の方が直感的にわかりやすいこと、また、自分たちの行いを省みる必要があるような内容なので、楽しくデータを見てもらえるような方法として今回のデザインを採用しました。


この記事は、下記のサイト等を参考に作成しました。

3R 容器包装リサイクル法|環境省

https://www.env.go.jp/recycle/yoki/a_1_recycle/recycle_03.html

プラスチック製容器包装分別収集の手引き|環境省

https://www.env.go.jp/content/900538098.pdf

東南アジア諸国が廃プラスチック輸入規制を強化、日本の輸出量は減少(2019.6.18)|JETRO

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2019/32168afb4b8f0bfe.html

バーゼル法・バーゼル条約|経済産業省

https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/kankyokeiei/basel/index.html

行き場を失う日本のプラスチック廃棄物(2023.12.4)|ニッセイ基礎研究所

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=76871?site=nli

リサイクルに適さない汚れたプラスチック等の輸出について(注意喚起)|環境省

https://www.env.go.jp/recycle/yugai/recycle.html

容器包装をなぜ分けるの?|公益財団法人日本容器包装リサイクル協会

https://www.jcpra.or.jp/consumer/reason/tabid/164/index.php

“ごみの植民地主義” 廃プラスチック輸出、次の標的はアフリカ諸国|国際環境NGOグリーンピース・ジャパン

https://www.greenpeace.org/japan/news/story_52357/